活動報告

戻るボタン

2019年4月  小宅 哲哉 (第17代・昭和49年卒)  [記事番号:r0273]
近江・京都三条編(東海道中輪歩の記 その10 完結編)  (資料:r0273.doc

日時:
4月21日(日)

走行者および自転車:
• 17期
横山(BD-1)
小宅(ダホンボードウォーク)、
• 18期
鈴木宏和(ダホンMu Elite)
遠山(パナレーサー)

コース:
草津~京都三条大橋 27km

2014年12月に日本橋を出発した東海道輪歩の旅も京都に到着し、ようやく完結することができた。4年と5カ月、長いようで短い旅であった。各回の参加者に大きなトラブルがなく無事完走できたことは幸運であった。単発で参加した人数も含めると10人が同行したことになる。頓挫せずにやり遂げられたのは、京都に参上した4人だけの意思でなく、その背後にRCTCのプライドがバックパックに積み込まれていたからである。関係者に感謝いたします。

東海道最終日:草津宿~京都三条大橋

昨年4月25日に草津駅で解散してからほぼ1年を経て、同駅に午前10時集合。宏和、小宅は、前日入りした。宏和は前回不参加のため桑名からの道中を走っていない。電車廻りではあるが、亀山から関宿を通り東海道走行ラインの線を繋げたという、立派な心掛けである。小宅は、米原~彦根~近江八幡まで走ったところで夕刻が迫り、近江八幡から輪行で草津入りした。横山と遠山は当日出発し草津に到着、4人の顔合わせと相成った。真打遠山奉行の到着により、最終行程となる道中気分の士気はいやがおうにも高まったのである。

駅から南側に位置する覚禅寺の門前に「東海道と中山道の分岐の石碑」がある。そこは前回写真を撮った所である。さらに旧道を南西に下ると天井川(草津川)であるトンネルを抜けてすぐに、草津追分の分岐点である常夜灯とともに「右東海道、左中山道」の道標がある。この道標の道の斜向かいに草津宿本陣跡がある。ここは江戸時代の姿がほぼ完璧に残っている本陣であり、豊橋の二川宿本陣跡とともに江戸情緒が色濃く残った本陣である。ここの宿帳には、浅野内匠頭、吉良上野介、土方歳三などの有名人の記録が残っていて面白い。

閑散とした旧道を進むとかつては清水が湧き出ていたという「野路の玉川」跡の小さな公園があった。そこに少し怪しげな女がひとりパンを食べていて、われわれがガヤガヤ騒いでいても意に介さず食べ続けていた。さすがの遠山先生も話しかけなかったようである。

そこから程なくして瀬田の唐橋に到着。この橋は、京への出入り口となる交通の要のため、源平、応仁の乱などの戦乱のたびに壊されてきた。柱に擬宝珠がつき風情をそそられる。がここは京への入り口、一筋縄ではいかない番人がいた。4人の写真を撮ってくれた人生の先輩がその人である。同志社大卒のボート部OBで、今でもこの瀬田川でボートを漕いでいるらしい。同志社ボート部の練習場にもなっており、この先輩が現役学生に声をかけるのだが、現役学生たちはそっけない。若い学生にとってOBとは面倒くさい存在なのであるなあと、つくづく感じた。反面教師としよう。

瀬田橋を越えると昼過ぎとなり、宏和が腹が減ったと煩いので、大津膳所の「ザめしや」という大衆レストランに入る。この店は、セルフサービスで取った各皿の料金を、スタッフがPOSにて伝票を出し、それを食後に清算するというシステムである。4人ともに初めての経験であり、あらためて近江商人の先進性と合理性を感じた。

そこから走ってすぐの義仲寺に寄る。木曽義仲と芭蕉の墓があった。受付の方から境内翁堂の天井の絵は伊藤若冲の花卉図であると聞き、さぞ凄いだろうと期待して観た。しかし絵はかなり傷んでいて、花の形がよく判らなかった。まあ入館料300円では仕方がないか。横山、宏和両君は入場をパスした。

大津の街中に入りロシア皇太子事件の碑の前を通る。実際の事件現場がどこであったかは特定されていないようで、推定場所のようだ。本陣跡辺りで国道1号に合流し京阪京津線に沿って逢坂山の関を越す。いままで幾多の峠を越えてきたわれわれには簡単に越えられた(若干名を除く)。下りの月心寺を過ぎたあたりで、遠山先生の号令により小休止する。眼下に名神高速と国道1号および京阪鉄道と山科の街が見え、遠山先生がえらく感激していたようだ。その感覚が私にはわからない。

追分駅手前で旧道に入り、再び国道1号線の歩道橋を自転車を担いで渡り小関越の道に入る。その道脇に牛車の車石(輪石)の案内板と現石が置いてあった。当時の物流に貢献した牛さんたちに感謝する次第である。

狭い旧道をどんどん進み山科駅を過ぎ、JR湖西線を抜け京阪御陵(みささぎ)駅手前で旧道に。これが最後の峠路である。この道、舗装路だが道幅は狭くかなりの急坂であった。旧東海道を巡っている団体ツアーの一群が歩いていた。大勢が狭い道を塞ぎ、自転車乗りを冷ややかな眼で見ていた。遠山先生、その団体に追い越されまいと必死に自転車を押したとのことである。RCTCのプライド健在なり(何のプライド?)。地形図をみると日の岡峠とあり最大標高は95m、最後の走行に相応しい峠であった。

峠を下ると旧東海道は国道に合流。京阪線と並行し進むと蹴上駅、左にウェスティン都ホテルがあり、右に南禅寺の森がある。南禅寺に立寄りたかったが、ゴール地点でRCTC18期の鈴木幸治が迎えにくるというので、遅れないように先を急ぐ。その辺りから道が広くなり、自転車も通れる歩道のついた三条通りを快調に西進する。

高山彦九郎の銅像を左にみて、午後3時10分三条大橋に到着。しかし、そこに幸治はいなかった。しばらくして幸治が到着、完走の記念写真を撮ってもらう。この三条大橋界隈は観光客で人があふれ、静謐さを愛するサイクリストの心情にはそぐわない場所。そこでは東海道を完走した余韻に浸る間もなく早々に退散した。じっくりと完走した喜びを味わいたかったのだが、国際観光都市京都の出迎えはきびしいものであった。

その夜は幸治も含め旅館丸屋に宿泊、夕食は京都に明るい宏和見回り隊員の予約した聖護院西門の「河道屋養老院」という高級なそば懐石を食す。女将によると勝新太郎が贔屓にしていた店とのこと。しかもわれわれが会食した部屋が、勝新が使っていた部屋であった。聖護院は修験道の総本山である。

サイクリストとは、個人が自己確立のため自分の体を使って道を究める(走り通す)ことにあると、私は思う。峠越えや雨の中での走行は苦しいのだが、走っている最中にいつの間にか無になることが、私にはよくある。その「無になるということ」は、どこか修験者に通じることがあるのではないだろうか。最後の締めをこの修験者の聖地・聖護院の門前で終えたことに因縁を感じざるを得ない。

走行記録 
草津駅集合出発10:15~草津宿本陣11:10~野呂の一里塚、東海道名勝萩の玉川~瀬田の唐橋12:00~昼食(大津膳所)13:20~義仲寺13:30~逢坂関跡14:00~小関越入口14:20~日の岡峠~15:05三条大橋

* ページ上部、添付資料の全行程、広重浮世絵などもご覧ください。

草津宿・中山道分岐点 草津宿・本陣
瀬田の唐橋 京都老舗「河道屋養老」にて完結記念打ち上げ!

コメント

2019年5月 鈴木 宏和 (第18代・昭和50年卒)   [コメント番号:m0291]
無事完走、お供させて頂き感無量です! 当初は神奈川県内伴走程度と思ってましたが、いつのまにか、旧東海道の往時に思いを馳せながらの気分に浸り切り、実に有意義、思い出となる行程となりました。ありがとうございます! 次は中山道などという噂もありますが……。

2019年5月 横山 司 (第17代・昭和49年卒)   [コメント番号:m0292]
旧東海道を4年半かけてじっくり巡ることができたのは何よりです。1人でやり遂げるのはきつくても仲間が一緒なら楽しい時間となりました。道中雨には幾度も泣かされましたが、却ってそれが強く印象に残っています。全ルート完走した2名の執念(というか諦めの悪さ(笑))には最大の賛辞を贈りたいと思います。「やったね! 本当におめでとう!!」

以下の「投稿」ボタンをクリックし、表示される画面に必要事項をご記入の上投稿下さい。 なお、内容のチェックをさせていただきますから、公開までに多少のお時間をいただきます。

コメント投稿ボタン

▲Page Up