活動報告

戻るボタン

2011年10月  長谷川 靖 (第26代・昭和58年卒)  [記事番号:r0479]
運営委員抱負  (資料:r0479.pdf

遅くなりましたが昨年のOB総会で改選されました新運営委員の抱負を掲載させていただきます。


事務局長 岩澤 慎二(第20代 昭和52年卒)

昭和52年卒の岩澤です。卒業してから早くも34年経ち、今は自転車で遠出することも少なく近所の鎌倉や三浦辺りで日帰りランが精々という状況です。それにも拘わらず、その時々の流行に影響されて、ランドナー、MTB、ロード(スポルティフ)、小径折畳車と増殖していき、狭い家の中で自転車は半ば「置物」状態となっています。

運営委員の「抱負」、というよりこのところ考えていることを2つ挙げます。
①交流の場として多くの方に参加して頂けるOBOG会のあり方
②OBOG会を組織として継続していく運営のあり方

現状はRCTCのOB·OGは多く個人であるいはグループで、それぞれに自転車やあるいは自転車とは違う分野で活動されています。そのような個人やグループが、それぞれの立場からOBOG会へ参加して、お互いに交流するような会に発展していけばいいな、と思っています。

そのためにはどの様な活動をすればいいのか? どの様な組織、運営がふさわしいのか? OBOG会は組織や運営の面ではまだまだ未熟だと思いますし、今後検討する必要のある課題も多く残されていると思っています。また、OBOG会のあり方そのものについても、一人一人で色々な考え方があると思います。

大事なのはできる事を少しずつでも進めていく事、まず第一歩はより多くの方にホームページに興味を持ってもらう方策を考えることから始めましょうか。皆様、宜しくお願いいたします。


事務局長補佐 田坂 仁(第19代 昭和51年卒)

別に大それたものがある訳ではありません。個人でランを企画して自分ひとりで走るよりも気の合ったかたがたと複数で走るほうが楽しいし、会合に参加してコミュニケーションを取り合う、あるいはHPを閲覧させていただく、時には投稿するのは自分にとってFUNなことなのです。そのためにそういう場が継続していく様にあるいはしやすくなる様に自分は運営委員として参加させていただいております。回りまわって自分のためにやっていることなのです。

OBOG会のレベルアップについては当然視野に入れていますが、過大なことを望むことは避けるべきというのが私のポリシーです。事実をありのままに受け止めてその中でできることを「自然体」でやっていきたいと思います。私が一番心がけたいのは「継続」という言葉です。


会計担当 田中 康則(第20代 昭和52年卒)

会計担当として、RCTC OBOG会の財務内容の健全化に勤めます。また、参加者誰もが楽しめるランの企画を、今後も提案していきたいと思います。皆様宜しくお願い致します。


監査担当 藤井 博文(第13代 昭和45年卒)

皆さん、こんにちは! 私は、昭和45年卒の藤井と申します。現在、日新火災海上保険(株)の関連会社であるユニバーサル リスク ソリューション(株)で自動車系ロスプリ業務を担当しています。

さて、今回、RCTC OBOG会ホームページ(HP)がリニューアルされました。しかし、まだまだHPの存在自体すら知らないOBOGの方が多くいます。これを機にRCTCの永続的繁栄のためにも、このHPが少しでも平成時卒の皆さまとの交流の場に成りますようPR活動に微力を尽くしたいと思料しています。どうぞよろしくお願いいたします。


名簿担当 上島 信行(第14代 昭和46年卒)

現在所有している自転車は古い方から以前HPでも紹介したパターソンで作ったスポルティーフ(1970年代)、ジャイアントのマウンテン バイク(1990年代)、ダホンのフォールディング スピード(2000年代)、ジャイアントのフォールディング ハーフウェイ(2000年代)。あと整備中の60年台のアルプスのランドナーがあります。このラインアップでわかるように自転車に関してそんなにこだわる方ではありません。こだわるほど自転車にお金をかけられないといったほうがよいでしょうか。

学生時代から輪行を始めいろんな走り方を試みてきました。最近でも京都や奈良へ夜行バスでフォールディングを持って行ったり、新しい楽しみ方には積極的なほうです。いろいろなランの企画も提案したいと思いますので、皆さん気軽に参加してください。

最近は自転車ブームで休日ともなるとロードバイクで走る老若男女を多数見かけますが、一方で自転車道路などの環境改善は進まず、右側通行や無灯火など乗る人のマナーも気になります。自転車が左側通行を守るだけでも自動車との交差点の事故を半減できるそうです。警察も自転車の右側通行と無灯火にはもっと対策をとるべきだと思います。ちなみに私の住んでいる所沢の警察は「自転車は左側」という標識をところどころに出しています。

私たちのOBOG会もサイクリングをめぐる環境の改善に何らかの貢献をしたいものです。というと大げさですが、出かけたときにちょっと気づいた自転車をめぐることをHPに皆さんが情報として載せるだけでも役に立つのではないでしょうか。


HP担当 森 晋二(第36代 平成5年卒)

RCTC第36代(平成5年卒に相当)の森 晋二と申します。50周年行事の準備のときからOB会の会合に参加させていただいています。2008年以降、OB会ウェブサイトの作成と管理を担当していました。このサイトがOB同士の交流の拠点となることを願っています。


事務局 長谷川 靖(第26代 昭和58年卒)

卒業してそろそろ30年を迎えようとしている時期に運営委員のお話をいただき、この辺で私もクラブに恩返しをする時期だと思いお引き受けさせていただきました。諸先輩の情熱には常に圧倒されながらもこのクラブを引き続き後の代に伝えていくために微力ながらお手伝いさせていただきます。卒業後、久しぶりに自転車に乗りましたが、やはりいいものですね。今は家内と2人で時々ポタリングに出かけております。


! 添付ファイルの内容は上記文章と同じです(HP担当).

コメント

以下の「投稿」ボタンをクリックし、表示される画面に必要事項をご記入の上投稿下さい。 なお、内容のチェックをさせていただきますから、公開までに多少のお時間をいただきます。

コメント投稿ボタン

▲Page Up